News
陸前高田市消防委員会(渡邊克己委員長、委員9人)は21日、高田町の市消防防災センターで開かれ、消防団員の減少傾向を踏まえ、特定の活動を補う「機能別消防団員」制度の導入に向けて検討する方針を確認した。今後、関係団体から意見聴取し、運用開始は来年4月1日を構想している。 全委員と佐々木拓市長、市消防本部の及川貴美人消防長らが出席。議事では、令和6年度事業報告、7年度事業計画、団員の確保対策、市消防団の ...
大船渡市総合計画審議会(会長・米谷春夫大船渡商工会議所会頭、委員20人)は22日、市役所で開かれた。本年度まで5年間を期間とする市総合計画前期基本計画の進捗状況では、市当局が示した成果指標や評価を巡り意見を交わした。施策目標への評価では「A(十分に達成できている)」「B(ほぼ達成できている)」が24施策中計22項目と9割を超える一方、委員からは実情に合った成果指標設定や産業振興施策のあり方、スポー ...
5月4日に予定されていた陸前高田市の三陸花火大会(実行委主催)が開催見送りとなったことを巡り、観覧チケット購入者への返金が進んでいない問題で、実行委から購入者に対して「返金に回す資金が手元に残っていない」との内容のメールが送られていたことが分かった。メールでは「すべてのチケットを返金する方針」「必ず返金する」とする一方、「現時点で返金完了時期は約束できない」との記載もあり、購入者から「全く納得でき ...
大船渡市三陸町綾里の「砂子浜大家」で保管されてきた約3万6000点の古文書が、盛岡市の県立博物館(坂本美知治館長)に寄贈されることになった。14代当主で、一昨年1月に亡くなった千田基久兵衛さん=享年94=の遺志が生かされた。今月31日(日)に、砂子浜 ...
陸前高田市と愛知県名古屋市の中学2年生による絆交流事業は19、20の両日、陸前高田市内で行われた。東日本大震災をきっかけに両市教委が締結した絆交流に基づく事業で、今回で13回目を迎えた。一緒にマリンレジャーを楽しんだほか、震災伝承施設を巡るなど、豊か ...
大船渡市盛町の伝統行事「盛川灯ろう流し」は20日夜、同町の権現堂橋たもとで行われた。約400個のともしびが水面を照らし、川岸ではおたき上げの炎が立つ中、幅広い世代の住民らが足を運び、さまざまな思いを寄せた。フィナーレを飾る形で今年も花火が打ち上がったほか、サン・リア屋上駐車場で行われた盛青年商工会(千葉翔平会長)による「さかりグルメまつり」もにぎわいを見せた。(佐藤 壮) ...
大船渡市議会全員協議会が21日に開かれ、市当局がまとめた公共下水道基本計画の見直し案を巡り議論が交わされた。今後の新たな整備は立根、下船渡両分区のみとし、立根町の北側や猪川町の久名畑地域、末崎町の全域にあたる約1700世帯、100事業所の区域を計画から外し、100億円程度の投資抑制を見据える内容。議論では、見直しへの評価だけでなく、市民意見の反映を求める発言も出た。市は来月下旬、対象地域の住民を対 ...
冷涼を感じる観光地として夏場に人気を集める住田町上有住の観光地・滝観洞。今夏も、県内外からの多くの観光客でにぎわっており、長いパイプから流れてくるそばを味わう「滝流しそば」にも連日、長蛇の列ができた。盆期間中、予想を上回る好況でそばの在庫がなくなったため22日(金)まで提供を休止しているが、水不足によって、23日(土)以降に再開できるかが不安視されている。休止が続けば売り上げへの影響は避けられず、 ...
大船渡市は、大船渡アスリート応援団事業の一環で、ドジャースの佐々木朗希投手を応援するのぼり旗を製作し、市内の公共施設などで掲示している。佐々木投手が高校時代まで過ごした大船渡市と陸前高田市の両市が一体となってエールを送るため、陸前高田市の「佐々木朗希 ...
住田町議会の臨時会は19日に開かれ、先の町長選挙で当選し3期目に入った神田謙一町長が所信表明演述を行った。神田町長は本年度スタートした町総合計画の着実な推進に意欲を示し、人口減社会への対応を図りながら、1期目から掲げる「医」「食」「住」の充実に「地域経営」を加えた四つの政策軸を基に、地域に根ざした政策を展開しながら町政運営にあたっていく考えを述べた。(清水辰彦) ...
バスケットボール女子日本代表の髙田真希さん(35)が代表を務める㈱TRUE ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results