29日、30日に日銀金融政策決定会合とECB理事会が開催されます。 まずは日銀金融政策決定会合です。こちらは据え置きが濃厚も、利上げの期待が一部残る状況です。 24日の9月全国消費者物価指数 ...
トランプ米大統領の動向に注意は怠れない。今月10日、レアアース規制を発表した中国に突如として100%の追加関税を課すと表明した。これを受けた株価急落ですぐに態度を軟化させたが、同氏の予測不能さを改めて認識させられた格好となった。通商問題は同氏の一丁目 ...
NY株式24日(NY時間12:30)(日本時間01:30) ダウ平均   47276.93(+542.32 +1.16%) ナスダック   23230.32(+288.52 +1.26%) ...
*14:18JST 米国株式市場見通し:FOMCと米中首脳会談が焦点だが、AI投資の動向にも注目 ...
マクセル6810.T>が続伸している。23日の取引終了後、最大150度の高温下で充放電が可能なセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010T」を開発し、11月上旬から順次サンプル出荷を開始すると発表したことが好感されている。
米国債利回り(NY時間16:27)(日本時間05:27) 米2年債  3.476(-0.013) 米10年債 3.997(-0.004) 米30年債 4.587(+0.009) 期待インフレ率  2.299(-0.004) ...
日経225先物(12月限)は前日比650円高の4万9320円で取引を終了。寄り付きは4万9130円と、シカゴ日経平均先物清算値(4万8995円)を上回る形で、買いが先行して始まった。現物の寄り付き直後につけた4万9010円を安値にロング優勢の動きを強 ...
ドル円は152円50銭台でスタート後、152円50銭ばさみで推移した後、ドル高円安が強まった。昨日上値を抑えた152円80銭前後を超えると動きが強まり、昼前に152円90銭前後を付けると、午後に入って10日以来の153円台を付けた。高値は153円06 ...
ECB理事のビルロワドガロー仏中銀総裁は、金融業界の規制を過度に緩めると、2008年の金融危機のようなストレスを引き起こしかねないと警鐘を鳴らした。
1.日経平均は2週ぶり急反発、5万円大台が目前に 2.週明けロケットスタート、自維連立で不安後退 3.高市氏が首相選出、一転して材料出尽くし売り 4.米中貿易問題が再燃、リスク回避ムードの場面も 5.週末は切り返す、米中対立和らぎ買い戻しの動き ...
10月第4週(20~24日)の日経平均株価は前週に比べ1717円(3.6%)高と急伸した。特に、自民党と日本維新の会による連立政権の樹立で、高市早苗氏が新首相に選出されることが確実となった20日は全面高となり、首相指名選挙が行われた21日には一時4万 ...
岩井コスモホールディングス 8707>[東証P] が10月24日後場(15:00)に決算を発表。26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比25.7%増の57.8億円に伸びた。