高市早苗首相(自民党総裁)が10月21日、新内閣を発足させた。憲政史上初の女性首相が皇位継承問題にもたらす影響は何か。皇室史に詳しい島田裕巳さんは「高市氏は男系男子での皇位継承にこだわる保守派の代表であるが、首相になってみれば、見える景色も変わってく ...
天皇、皇后両陛下の長女、愛子さまが公務に精力的に臨まれている。23日にご一家で初めて東京都慰霊堂(東京・墨田)に足を運び、11月には初の海外公務としてラオスを訪問される。かつて「公務の担い手」とは見られなかった天皇の娘や女性の孫の「内親王」は、時代と共に変わりつつある。2024年に学習院大を卒業された愛子さまは、同年4月から日本赤十字社(東京・港)に勤務。公務と仕事の両立について、入社時に「周 ...
玉木雄一郎氏の「尻込み」も手伝って、日本維新の会との連立を実現させ政権の座を死守した自民党。自党存在感の演出を目論んでいた維新にとっても「成功」と言っても差し支えない今回の連立劇ですが、識者はどう見るのでしょうか。今回のメルマガ『小林よしのりライジン ...
国民の中に、愛子内親王の即位を望む声が少なくないのも、直系での継承に安心できるものを感じるからではないだろうか。このあたりのことも議論の対象になるべきである。
天皇、皇后両陛下と長女愛子さまが、東京大空襲の犠牲者をまつる東京都慰霊堂(墨田区)を訪れた様子が、26日までに宮内庁インスタグラムで公開された。インスタグラム… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports ...
天皇陛下と長女の愛子さまは皇居で行われた雅楽の演奏会を鑑賞されました。 午前10時半ごろ、陛下と愛子さまは皇居にある宮内庁楽部に到着されました。 父娘お二人での鑑賞は去年の秋に続き4回目で、お二人は装いをクリーム色で揃え、観客に笑顔で会釈をされました ...
この日は、天皇陛下の即位に伴う「大嘗祭(だいじょうさい)」の関連行事でも披露された歌舞「久米舞」や、唐の玄宗皇帝の作と伝えられる舞楽「甘州(かんしゅう)」など4曲が披露され、陛下と愛子さまは熱心に見入り、拍手をおくった。
午前11時過ぎ、両陛下は上皇ご夫妻にお祝いのあいさつをするため、赤坂御用地を訪問され、これに先立ち、長女の愛子さまも笑顔で手を振り、ご夫妻のもとに向かわれました。
天皇陛下と長女の敬宮(としのみや)愛子さまは26日、皇居で開かれた宮内庁楽部による秋季雅楽演奏会を鑑賞された。演奏会は例年、春と秋に開催。お二方で鑑賞されるのは約1年ぶり。
天皇陛下と長女愛子さまは26日、皇居で開かれた宮内庁楽部による秋季雅楽演奏会を鑑賞された。伝統装束に身を包んだ楽師が奏でる和琴(わごん)や篳篥(ひちりき)など… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports ...
鎌倉幕府を立ち上げたのは源頼朝だが、頼朝が亡くなった後、権勢をふるったのはその妻である北条政子であった。政子は夫の死後出家しており、「尼将軍」として幕府の政治を実際に動かした。